【ライザップクック銀座店・体験レッスンの感想】料理が苦手な主婦が挑戦した結果・・・
「ライザップクックの無料体験レッスンを受けてみたいけど、料理初心者でも大丈夫?」
「ライザップの料理教室で実際に体験レッスンを受けた人の感想を知りたい」
今回はそんな方に向けて、料理が大の苦手な主婦の私がRIZAP COOK(ライザップクック)銀座店で体験レッスンを受けた感想や無料体験レッスンのメニューなどについてご紹介します。
この記事の目次
料理が苦手な私がライザップクックの体験レッスンを受講したきっかけ
まず最初に、私がライザップの料理教室「RIZAP COOK」の体験レッスンを受けたきっかけをお話します。
私は結婚して10年以上経つ主婦なのに料理が大の苦手です。
会社員時代は帰りが遅いことを言い訳に、外食やお惣菜などを中心とした食生活をしていました。
会社を辞めてからは、ほとんど毎日、家で食事を作るようになりましたが、とにかくレパートリーが少ない。。。
旦那さまからは
「生姜焼きはもう飽きた・・・」
「味付け濃すぎ!ちゃんと味見した?」
「冬だからって毎日鍋はやめてほしい」
などと毎日のようにダメ出しされるようになり、なんとか料理の腕をあげたいなと思っていました。
私は料理は苦手だけど、食べることが大好きなので、自分のために美味しい料理が作れるようになりたいとも思っていました。
「料理教室に通ってみたいな」という気持ちもありましたが、学生時代、家庭科の授業ではいつも味見係だった私はグループレッスンについていけるのか不安もあり、なんとなく腰が引けていました。
そんな時に、たまたまライザップクック吉祥寺店のオープニングイベントのことを知り、参加することに。
そのオープニングイベントで食べた和食の創作料理のあまりの美しさとおいしさに感動して、その料理を作ったという銀座店の西島トレーナーの体験レッスンをその場で予約しちゃいました。
私が感動した創作料理はこちらです ↓ 見た目もステキですが、とにかくめちゃくちゃおいしかったんです!!
吉祥寺店のオープニングイベントについては、こちらの記事でレポートしています。
参考記事:【ライザップクック吉祥寺のイベント体験談】低糖質メニューや和食の味は?男性の生徒も多い?
ライザップクック銀座店の場所と雰囲気
銀座駅から徒歩2分という便利な立地
体験レッスン当日。
料理教室自体が初めての私はドキドキしながら向かいました。
ライザップクックは、銀座3丁目のZOE銀座というビルの7階にあります。
MaxMara、美容室のTAYA、ホットヨガスタジオLAVAなどが入っているキレイなビルです。
東京メトロ銀座駅のC8出口からは徒歩2分というアクセスの良さなので、通いやすいですね。
行きや帰りにショッピングしたり、カフェに寄ったりする楽しみもありそうです。
ライザップクック銀座店の雰囲気は?
上の写真はライザップクック銀座店の入り口です。
高級感のある扉を開けると、教室の受付があります。
ライザップクック銀座店にはライザップグループの英語教室・ライザップイングリッシュも入っていて、受付は兼用になっています。
ライザップクック銀座店は2017年9月にオープンしたばかりということもあり、とてもキレイで高級感のある雰囲気でした。
銀座店は、自由が丘店、吉祥寺店、池袋店に続き、4店舗めとなるそうです。
店内は広々していて、大きな窓から銀座の街が一望できる開放感のある空間になっています。
ライザップクック銀座店の体験レッスンの内容は?
超一流の料理人によるマンツーマンレッスン
今回、私の体験レッスンを担当していただいたのは、誰もが知る超有名店、吉兆出身の西島トレーナーです。
吉祥寺店のオープニングイベントでは、西島トレーナーが作った和食の創作料理があまりにも美しくて、しかもすごくおいしくて感動したのですが、吉兆出身で和食の創作料理が得意というお話を聞いて納得しました。
超一流店として知られる吉兆出身の超一流のプロからマンツーマンで指導を受けられるなんて、かなり贅沢ですよね。
料理が苦手な私は、一流の料理人から直接指導を受けるということで最初はかなり緊張してしまいましたが、西島トレーナーはとても気さくな方で、私の初歩的な質問にも丁寧に答えてくれました。
そのため、すぐに緊張がほぐれて、まるで自宅のキッチンにいるような感覚でリラックスして楽しみながらレッスンを受けることができました。
後からライザップクックのトレーナーは料理の腕前はもちろん、後輩を育成した経験、人柄、コミュニケーション能力なども厳しくチェックされるというお話を伺って納得しました。
体験レッスンで作った和食は?
上の写真は、私がライザップクック銀座店の体験レッスンで実際に作った和食メニューです。
体験レッスンは、和食、洋食、低糖質の3種類から好きなものを選べるのですが、和食が大好きな私は和食を選びました。
メニューは季節ごとに変わるそうですが、私が体験した時のメニューはこちらです。
- 秋鮭と米茄子のきのこあんかけ
- 柿の白和え
- 里芋饅頭
どれも手が込んでそうで、「え?私、こんなの作れるのかな?」と最初は不安でしたが、西島コーチが目の前で実践してくれるので、それを一生懸命真似していただけで、ちゃんと作れました!
体験レッスンの感想は?
マンツーマンなのでわかりやすい!
ライザップクックの体験レッスンを受けて一番感じたのは、トレーナーが目の前で作業をしてくれるので、すごくわかりやすいということです。
そして、その作業をすぐに真似してやってみて、間違っていることがあればすぐにトレーナーが直してくれるので、確実に身に付くように感じました。
少しでも疑問に思ったことはその場で質問できるのもよかったです。
今回のレッスンでは、水溶き片栗粉で、ちょうどよい適度なとろみをつけるための分量や調整のコツなども教えていただきました。
片栗粉って、ダマになっちゃったりして使いにくくて敬遠していたのですが、ちゃんと使いこなせたら料理の幅も広がりますよね。
また、よく料理本で見かける”塩一つまみ”の具体的な量や食材への振りかけ方なども目の前で見せていただき、「なるほど~!そういうことか」と納得しました。
薄口醤油と濃口醤油の違いと使い分けについても丁寧に解説していただきました。
私は包丁の持ち方などの基礎もできていなかったので、正しい包丁の持ち方や力を入れずに手早く刻む方法なども教えていただきました。
手際よく料理を作るためのちょっとした時短テクニックを教えてもらえたのもよかったです。
日頃、疑問に思っていることなど、たくさん質問してしまいましたが、私のような料理初心者の素朴な疑問に対しても、バカにしたりすることなく、とても丁寧に答えてもらえました。
盛り付けのコツや見栄えをよくするポイントも習える!
盛り付けのコツや美味しそうに見せるための一工夫を教えてもらえたのも嬉しかったです。
たとえば、下の写真は秋鮭と米茄子のきのこあんかけがほぼ完成した状態です。
おいしそうではあるものの少し彩りに欠けますよね。
上の写真の状態から、茄子の上に鮭を乗せて高さを出して、その上に青梗菜と柚子を添えると見違えるほど美しく、美味しそうな料理に仕上がりました!
柿の白和えもこのように高さを出すだけで見栄えがグッとよくなりますよね。
里芋饅頭には、彩りと味のアクセントとして、ワサビを乗せています。
このように、盛り付けのコツや美味しそうに見せるための一工夫を教えてもらい、「料理って楽しい!」と思いました。
継続してレッスンを受けることで料理のセンスがどんどん磨かれて、楽しみながら料理が上達できそうな気がしました。
自宅での再現性が高い
体験レッスンで作った料理は季節感のある見た目も美しい和食メニューですが、使われているのは普通のスーパーで手に入る食材だけ。
ライザップクックでは、家庭で無理なく再現できることを重視しているため、普通のスーパーで手に入る食材を使用して、日本の一般家庭と同じようなキッチンでレッスンを行うという方針です。
レッスンが行われるキッチンには、特別な調理器具などは一切ありません。
一般家庭と同じような環境で、スーパーで手に入る食材で作れる料理が習えるといのもライザップクックの魅力の一つだと思いました。
(カフェをオープンする予定がある方やプロの料理人を目指す方の場合は、プロ仕様の器具や食材などを使用したレッスンが受けられます。)
体験レッスンの後は優雅な食事タイム!
体験レッスンが終わった後は、銀座の街が一望できるオシャレなカフェコーナーで、ゆっくり食事を楽しむことができます。
7階でガラス張りになっているので、眺めもよく、とても気持ちのいいスペースです。
こちらのカフェコーナーで、自分が作ったとは思えない美味しい和食をじっくり堪能させていただきました。
体験レッスンでは一人分しか作りませんが、通常のレッスンでは二人分の料理を作るため、タッパーウエアなどを持参して、料理を持ち帰る方も多いそうです。
ライザップクックが向く人・向かない人
こんな方にはおすすめ
ライザップクックはこんな方にはおすすめです。
- 料理のレパートリーを増やしたい
- おいしくて健康的な手料理を作れるようになりたい
- 和食・洋食・中華の技術を基礎から習得したい
- 短期間で確実に料理の腕を上げたい
- 旦那さまやお子さまに「おいしい!」と言わせたい
- 友達を招いてホームパーティーをして「料理上手だね!」と言われたい
- インスタ映えするフォトジェニックな料理を作れるようになりたい
- 栄養のバランスがとれていて、かつ美味しい献立を考えられるようになりたい
- 自分の大好物をおいしく作れるようになりたい
- 料理教室に通いたいけど、超初心者なのでグループレッスンについていく自信がない
- 料理教室に通っていたけど、あまり上達できなかった
このような方には、ライザップクックはおすすめです。
ライザップクックに通っている方の中には大手料理教室に何年も通っていたけど料理が上達しなかったという方も多くいらっしゃるようです。
ライザップクックなら、一流のトレーナーから一人ひとりのリクエストに合わせた完全オーダーメイドのレッスンが受けられるので、2ヶ月間、目標を持ってしっかり頑張れば、自分が望む結果を手に入れられると思います。
こんな方にはおすすめしない
ライザップクックはこんな方にはおすすめしません。
- 出会いを求めて料理教室に行きたい
- 家庭科の授業のようにグループでワイワイしながら料理を楽しみたい
- 家で料理をする時間がとれない
ライザップクックはマンツーマンレッスンなので、他の生徒と知り合う機会は少ないため、出会いを求めて料理教室に行きたいという方にも向きません。
また、自宅での復習を重視しているので、家で料理をする時間がとれない方には向かないと思います。
ライザップクックの料金は?
「ライザップクックに興味はあるけど、高いのでは?」と思っている方もいらっしゃると思います。
たしかに、ライザップクックは一般的な料理教室と比較すると高いです。
ですが、一般的な料理教室に何年も通ったけど、全然、料理が上達しなかったという方が多いのも事実です。
何年も無駄に費やすよりも、短期間で集中的に料理の技術を習得することは価値のあることではないでしょうか。
ライザップクックでは、経済的な問題がネックになって通いたいのに通えないという方のために分割払いにも対応しています。
頭金ゼロで、月々9,900円からという一般的な料理教室と同じ水準の月額料金で始めることも可能です。
ライザップクックの料金や全額返金制度については、こちらの記事にまとめていますので、気になる方はチェックしてみてください。
参考記事:ライザップクックの料金は月額いくらから?全額返金制度の条件
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今回はRIZAP COOK(ライザップクック)銀座店でマンツーマンの体験レッスンを受けた感想や実際に作った和食や無料体験レッスンのメニューなどをご紹介しました。
体験レッスン後は自分が作った料理もゆっくり堪能できて、しつこい勧誘などがなかったのもよかったです。
ライザップクックは以前は自由が丘、吉祥寺、池袋にも店舗がありましたが、2022年2月現在、銀座のみとなっています。
通うのが難しい場合、全国どこからでもオンラインでレッスンを受けることも可能です。
現在、公式サイトから無料カウンセリングの申し込みを受付中ですので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。
チェック⇒RIZAP COOKの公式サイトはこちら